根管治療

電話でのお問い合わせ 025-372-1183

24時間web予約

キービジュアル

保険でできる
マイクロスコープ根管治療

徹底した「無菌化治療」で再発を防止します

精密根管治療で虫歯再発率を低下させる当院の取り組み

当院で実施する根管治療では、
・治療期間が短く済む
・再発しにくい
・抜歯の可能性を低減させる
という3点を重視しています。

まずは、アメリカで行われた根管治療に関するある統計調査をご紹介します。

根管治療の精度 被せ物 成功率
パターン① 自費 91.4%
パターン② 自費 67.6%
パターン③ 保険 44.1%
パターン④ 保険 18.1%

上記の表から、根管治療を高精度で行い、自費診療となる素材を詰め物に使用した場合、治療の成功率は約91%と非常に高いことが分かります。

治療の精度が一段劣る場合でも、詰め物の素材を工夫することで成功率は約68%です。
一方、保険適用の治療材を使った場合には、治療精度が高くても成功率は約44%と低いものになります。
これらの結果から、根管治療の成功率を上げるためには、『治療精度は高く』『詰め物素材は最適なものを使用する』ことが重要ということが読み取れます。

当院では、保険適用となる素材のほかに、自費診療対象となる素材も扱っております。
もちろん、どちらの素材を選ばれた場合でも、高い精度での治療を実施いたします。しかし、治療材の差で成功率が変化するということも事実です。

まずはお口の状態を確認し、それぞれの患者さんのご要望に沿える可能性のある治療方針を複数ご提案します。

当院で行う精度の高い根管治療を行う際にチェックしていただきたいポイントは、「精密さ」と「無菌状態」です

当院が行っている精密な根管治療

当院で行う根管治療は「精密さ」を重視しています。
そのために用いている器具について、それぞれご紹介いたします。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープは、小さなものを拡大して見ることができる歯科用の顕微鏡です。
根管治療では、除去しなければいけない部位を正確に見極め、適切に処置を行うことが何よりも重要です。肉眼では確認しきれない微小な構造を的確に捉えるためには、こうした装置が不可欠です。

左下の画像は、千円札を肉眼で見た際の写真です。赤い四角の枠で囲ってある部分には、桜の花びらが描かれています。
これをマイクロスコープで確認すると、右下の写真のように『ニ』『ホ』『ン』のカタカナが隠されていることがはっきりと見て取れます。
このように、肉眼では見えにくいものも、マイクロスコープを通せばはっきりと視認することができるのです。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープの活用で病巣を的確に判断することができるようになると、治療にかかる時間も大幅に短縮できます。
ケースにもよりますが、最大で半分程度にまで来院回数を減らすことも可能になるのです。

CT装置

CT装置

一般的な根管治療では、二次元撮影が可能な「デンタルレントゲン」を用いて検査し、診断を行います。
しかし、これでは病巣のチェックが不十分の場合があるのです。当院では、三次元的に画像を撮影することができる「CT」を使って検査を行っています

左下の画像はCTによる撮影、右下の画像はデンタルレントゲンによる撮影をそれぞれ行ったものです。
赤く丸で囲った部分は、どちらも同じ病巣なのですが、CTによる画像では鮮明に問題箇所が写っています。対してデンタルレントゲンでは、顎の骨に邪魔されて病巣が判別しにくくなってしまっています。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

病巣となっている部分が適切に診断できなければ、当然最善の治療を行うこともできません。
そのまま放置していれば、虫歯が進行して抜歯リスクもどんどん上昇していきます。
このような理由から当院では、より的確な診断が可能となるCTを利用しているのです。

ニッケルチタンファイル

虫歯に感染した部位を削り取るために、右図のような『ファイル』と呼ばれる治療器具を使用します。
根管の中に差し入れて使用するのですが、この際に重要なのがファイルの柔軟性です。
根管の内部は複雑に入り組んでおり、人によっても形状に差があります。ファイルが根管の形に沿ってしなやかに変形することで、適切な治療が円滑に行えるようになるのです。

ファイルには『ステンレスファイル』と『ニッケルチタンファイル』がありますが、当院ではこの柔軟性の観点から、『ニッケルチタンファイル』を採用しています。

無菌根管治療で再発リスクを低下させる

根管治療が失敗してしまうのは、大きく分けると2つの問題点によるものです。
1つは、虫歯に感染していた部位の取り残しによって歯の内側から再び細菌感染が発生してしまうこと。もう1つは、治療中に削った歯の内側へ唾液が入ってしまい、そこで口内細菌が繁殖してしまうことです。
どちらの場合も、いかに無菌状態で治療するか、そして治療中に無菌処理を行えるかが、非常に重要となります

取り組みラバーダム防湿で唾液の侵入をブロック

治療する部分以外を、『ラバーダム』という薄いゴムシートで覆ってしまうことで、治療部位に唾液が侵入しないようにする処置を行います。

ラバーダム防湿を行わないままに根管治療を行うと、唾液の侵入から無菌状態が達成できず、再治療になるリスクが高まります。

取り組み「EDTA」で根管内を洗浄・消毒

虫歯を削った際には、虫歯菌が付着している歯の削りカスが根管の中に溜まってしまいます。これを除去しないまま歯の詰め物をしてしまうと、虫歯再発のリスクは非常に高まってしまいます。
ここで活躍するのが、EDTAという薬液です。
EDTAは、歯の削りカスであるカルシウムを溶かして洗浄する効果があります。通常の洗浄では取り除ききれなかった汚れも、液体として溶かしだすことでより丁寧に治療を進めることができるのです。

取り組み殺菌作用のあるレーザーの活用

当院ではレーザーを用いた治療を様々な症例で実施していますが、根管治療に対してもレーザーが有効に活用できます。
根管治療時には、殺菌目的でレーザーを使用しており、これによって複雑な構造の根管内も、より高い衛生状態が保てるようになります。
なお、レーザーは虫歯に感染している部分にのみ反応しますので、安心して治療を受けていただくことが可能です。

取り組みMTAセメントで殺菌しながら組織再生を目指す

根管治療時には、削って出来た穴を埋める『根管充填』という処置を行います。この時に詰める素材は様々なものがあります。
一般的には『ガッタパーチャ』というゴムのような素材が使用されるのですが、ガッタパーチャでは複雑に入り組む根管内部にしっかりと充填材が行き渡らない可能性があります。
『MTAセメント』の場合は、根管内を隅々までしっかりと塞ぐことができるだけでなく、高いアルカリ性を示すため殺菌力もあり、さらに歯の組織再生効果も有しているのです
こうした治療に対するメリットが大きいことから、当院では『MTAセメント』を使用しています。

難しいケースの場合は外科処置の必要があることも

根管治療にも、治療が難しい例があります。
例えば歯の根元にまで感染部位が広がってしまっている場合だと、下の画像のように、歯の根元に「歯根のう胞」と呼ばれる病巣が形成されている場合があります。
通常の根管治療のように歯を削っていくだけでは、この歯根のう胞まで取り除くのは難しく、治療に時間がかかるほか、再発リスクも高くなってしまうのです。
そのため当院では、「歯根端切除術」と呼ばれる手術を実施することで、短期間に治療を終えられ、再発リスクも低減するような治療方法を採用しています。

歯根端切除術とは、歯根の先端に溜まってしまった膿の袋を取り出す治療法です。
この方法を用いれば、従来では抜歯しなければならなかったようなケースでも、天然歯を残したままの治療が可能となります
すべての症例に適用できるわけではありませんが、抜歯せずに治療を終えられる場合もありますので、ぜひ当院に一度ご相談ください。

マイクロスコープを活用して、充実したセカンドオピニオンを

マイクロスコープを活用して、充実したセカンドオピニオンを

他院で根管治療を受けられていた患者さんが、「いつまで経っても虫歯が治らない」という理由で当院に来院されることがあります。
こうしたケースの多くは、治療過程に何らかの問題があって病巣を取り除き切れていないことに主な原因があるのです。
しかし、残念ながら設備が整っていない歯科医院の場合は、こうした原因が判然としないまま、何ヶ月、何年と治療を継続することになってしまいます。
複雑に入り組んでいる根管の治療に関しては特に、肉眼での実施するには限界があるのです

当院では、セカンドオピニオンとして来院された患者さんに対して、マイクロスコープを利用した写真分析を行います。
微小なものを拡大して映すことができるマイクロスコープを活用することで、根本的な問題を解決し、根管治療を完了させることを目指します。

マイクロスコープ写真分析の流れ

マイクロスコープ写真分析の流れ

マイクロスコープ写真分析は、「1回の来院」で完了します。

  • Step1お問い合わせ

    事前にご連絡をお願いいたします。その際、「マイクロスコープ写真分析希望」とお伝えください。

  • Step2マイクロスコープによる写真撮影

    問題部分の歯をマイクロスコープで確認します。同時に、マイクロスコープ視野での写真を撮影します。

  • Step3分析結果のご確認

    撮影した複数の画像をもとに、どの部分に問題の原因があるかを検討分析します。また、患者さんにも同じ画像を見ていただきながら、状態をご説明します。

  • Step4今後の対策をご提案

    どのような治療が必要かをご提案します。

治療後の歯をより美しく、長持ちさせるためにできること

根管治療後は、歯根部にコアと呼ばれる支台を入れ、その上に被せ物をします。
当院では、審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」を利用しています。

ファイバーコアの特徴は

コアには、被せ物の土台となる以外にも、「審美性」「耐久性」といった要素が求められます。
一般的なコアとして使われるメタルコアと比べて、ファイバーコアは、そのどちらをも高い基準で満たしているのです。

審美性

健康な歯に光が当たると、歯の一部が透けて見えます。
ファイバーコアは光透過度が高い性質があり、メタルコアに比べて治療痕が見えにくいという特徴があるのです。
上の写真は、裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較です。
左がファイバーコア、右がメタルコアなのですが、ファイバーコアのほうがより自然に見えると思います。

耐久性

メタルコアは柔軟性が低いため、歯に強い衝撃が当たった時にコアがしならず、それによって歯質が割れてしまう可能性があります。
一方ファイバーコアは、ある程度のしなやかさを持っているため、こうしたリスクが低くなります。

コラム根管治療の再治療を避けるべき理由とは

日本で行われている根管治療のうち、約半分は再治療の必要があると言われています。
一度根管治療に失敗してしまった歯を再治療することは非常に難しく、成功率が大幅に下がってしまいます。それだけではなく、削ることができる歯質が少なくなることで、抜歯リスクも上がってしまうのです。

根管治療の再治療を避けるべき理由とは

再治療を避けることは、そのまま抜歯のリスクを低下させることに直結します。つまり、最初の治療をいかに成功させるかが、歯の寿命を運命付けると言っても過言ではないのです。
可能な限り再治療の可能性を下げるためにも、適切な治療を受けていただきたいと思います

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間WEB予約

〒950-1213
新潟県新潟市南区能登
507−4

電話でのお問い合わせ:025-372-1183
このページの先頭に戻る