歯周病治療

電話でのお問い合わせ 025-372-1183

24時間web予約

キービジュアル

歯周病を根本から改善させる
原因療法」をご紹介します。

CTを活用した「精密分析
投薬による「歯周内科治療
骨を再生させる「骨再生療法

繰り返される歯周病治療……もう終わらせてしまいましょう!

歯周病治療を行っても数年後に再発・再治療となる方はそれなりにいらっしゃいます。
これは、一般的に行われている歯周病の治療方法が完全なものではないことに原因があるケースが少なくありません。
どうして旧来の治療方法には問題があるといえるのか、ご説明いたします。

非科学的・その場しのぎな治療

歯周病の原因は、歯周病菌の繁殖と、それによる歯茎の炎症です。

これまでに行われてきた一般的な治療方法は、歯茎の炎症を抑えたり、歯周病に侵食された歯を補修したり、あるいは歯垢・歯石の除去を行ったり、といった点を重視したものでした。
しかし、本来の根本原因である「歯周病菌の除去」は不完全であり、これによって再発を引き起こしていたのです。
例えるなら、水虫に感染していることがわかっても、かゆみ止めや抗炎症剤だけで治そうとしているような状態です。一時的に痛みやかゆみは抑制できるかもしれませんが、根本的な解決にはなっていません。しかし、さらに抗菌剤も使用すれば、治療を円滑に進めることが期待できます。

歯周病においては、歯垢や歯石が歯周病の原因と言われることも多いです。実際に歯垢や歯石は菌が多く存在する場所ではありますが、それらを取り除いただけでは充分な除菌はできてはいません。

また、お口の中には様々な細菌が住み着いており、それらがバランスを取って健康状態に影響を与えています。
体に対してメリットのある菌もいるため、一律にすべての菌を取り除けばいい、というわけでもないのです。

当院では、科学的にお口の中の菌を分析し、歯周病の原因となる菌だけにターゲットを絞って数を減らすというアプローチを行っています。
これにより、歯周病の根治が目指せるのです。

お口の状態を科学的に分析します

お口の状態を科学的に分析します

治療を始める前に、検査・診断を行います。
ここで、現在の歯やお口の状況、繁殖している菌の状況などを総合的に確認します。

当院では、従来からあるレントゲン撮影や歯周ポケット検査、生活習慣に関する問診を行うほか、CTによる画像検査と、口臭チェックを実施しています。

CT検査

CT検査

CTは、骨の様子を三次元的に撮影することのできる装置です。ここで得られる画像によって、現在の骨や歯の状況を確認することができます。
歯周病は歯や骨を溶かしながら進行していく病気ですので、この撮影写真をチェックすることでどの程度歯周病が進行しているのかを確認します。

口臭検査

口臭検査

歯周病菌が増えると、そこからガスが発生します。このガスは強い口臭の原因となる物質です。

口臭測定器を利用し、どのようなガスの割合が多いかを測定することで、歯周病菌の種類や量を判断し、治療方針を策定します。

ライオン社の「唾液検査」

唾液検査

ライオン社の「唾液検査」

当院ではライオン社の唾液検査システム「SMT」を導入しています。わずか5分の測定で、「お口の健康状態」がわかります。
結果は「歯の健康」、「歯茎の健康」、「お口の中の清潔度」等が一目でわかるチャート式です。
患者さのお口の現状を把握することで、歯周病予防にも役立てることができます。

治療計画を作成し、歯周病菌に直接アプローチ

これらの検査の結果を受けて、歯周病菌へのアプローチを行う方法を決定します。
一般的に行われている歯石・歯垢除去に加えて、歯周病菌を集中的に殺菌していきます。

歯周内科治療

歯周内科治療

原因となる菌が確定できていれば、これに対して直接作用する殺菌剤を使用していきます。
下の写真のように、増えていた原因菌を選択的に殺菌することで、歯周病の進行を止め、治療後の再発を予防することができるのです。

  • 高倍率ルーペ
  • 高倍率ルーペ

レーザー殺菌療法

レーザー殺菌療法

レーザーを使うと、従来の手法では届きにくかった歯周ポケット奥の歯石・歯垢に対して殺菌アプローチが可能になります。
また、歯周病菌が出している毒素の弱毒化も、殺菌効果を持つレーザーは可能にしてくれます。
高い治療効果と、良好な予後が期待できる治療方法です。

骨再生療法で抜歯の可能性を可能な限り回避

骨再生療法で抜歯の可能性を可能な限り回避

歯周病菌は内毒素という種類の毒素を排出します。これは歯だけでなく、骨を支える歯槽骨を溶かしていきます。そのため、歯周病が悪化すると、歯を支える骨が弱く、もろくなり、ひどい場合だと歯が抜け落ちてしまう原因となるのです。

失われた骨は、自然回復することはありません。しかし、「歯周組織再生療法」を行えば、歯周病によって溶かされた顎の骨を復活させることができます。
当院では、以下のような治療を行っています。

エムドゲイン

エムドゲイン

エムドゲインは、歯周病によって失われてしまった骨の部分に注入しておくことで骨が再生することが期待できる歯科素材です。
エムドゲインを用いた治療では、歯周病の病巣を治療しながら、同時に歯槽骨の再生を目指していきます。
比較的新しい治療素材ではありますが、体への悪影響はほとんどありません。気になる方は、一度当院までお問合せください。

リグロス

リグロス

リグロスも、エムドゲイン同様に骨の再形成を促すことが期待できる素材です。
エムドゲインは保険非適応なのに対し、リグロスは保険適応素材ですので、患者さんの経済的負担は小さいもので済みます

歯を温存するための歯周外科治療

重度の歯周病に罹っている患者さんに対しても、当院では積極的に歯を温存するための治療を行います。
状況が悪い場合には、歯周外科治療という、比較的大掛かりな手法を用いることもあります。

FOP法(歯肉剥離掻爬手術)

FOP法

比較的軽度な歯周病の場合、歯周ポケットに専用の治療器具を差し入れて歯垢や歯石を掻き出したり、殺菌処置を行ったりします。

しかし、歯周ポケットが深すぎる場合は治療具が届きません。
そこで、歯茎の一部を切り開いて治療したい箇所に直接アプローチするという治療方法があります。これがFOP法です。

FOP法では、局所麻酔をした後で歯茎の一部を切り開き、歯の根元、奥深くの病巣に対して清掃・治療を施していきます

ルートセパレーション

ルートセパレーション

奥歯は歯を支える根が複数に分かれています。歯周病は、この割れた根元の下側にまで潜り込んでいってしまうこともあるのです。ここで発生したトラブルを「分岐部病変」と呼びます。

右の画像の赤丸で囲んだ部分が、周囲に比べて黒くなっていることが見て取れるかと思います。これが分岐部病変です。
分岐部は通常の治療器具では治療できません。そのため、ここを治療するためには特殊な方法をとらなくてはならないのです。

ルートセパレーションは、歯を縦方向に分割することで病変を治療する方法です。これによって、分岐部病変にもアプローチが可能になります。
治療後は、審美性・機能性の観点から、分割した歯に被せ物をしてできるだけ本来の形に復元します。

歯科衛生士担当制で安心して治療を受けていただけます

歯科衛生士担当制で安心して治療を受けていただけます

歯周病の治療には、ドクターの治療の手腕だけではなく、患者さんの取り組みが非常に重要です。特に、ブラッシングなど日常的な歯のお手入れは、患者さんに行っていただくことになります。
こうした日々のお手入れの指導や、生活習慣の見直しに携わるのが歯科衛生士です。

当院では、それぞれの患者さんに対して、担当の歯科衛生士をご用意しています。治療の計画管理や、患者さんのライフスタイルへの理解、何より信頼関係構築の観点から、歯科医師だけではなく歯科衛生士も担当としているのです。
これによって、治療スタッフ間の連携もより密なものになり、一層ご満足いただける治療を提供可能にしています。

担当医からのメッセージ

歯周病治療は、歯科医院と患者さんの二人三脚で行うものだと考えています。
歯垢・歯石の除去や歯周病菌の殺菌、治療計画の策定など、より専門性が必要になる治療行為は、担当歯科医師と担当歯科衛生士にお任せいただきたいと思います。
しかし、歯周病菌を減らすためには、日々のお手入れが必要不可欠です。ブラッシングや、フロッシングなどで歯垢を除去することで、歯石を作りにくくし、歯周病菌が繁殖しにくい環境を作っていくのは、患者さんの協力がなければできません。

当院では、「一時的に症状が緩和した状態」を治療のゴールとしていません。
お口の状態は、常に変化していきます。毎日のケアに加えて、定期的な検診を受けていただくことで、健康な状態を維持することが大切なのです。

患者さんの中にも、お口の健康ケアが大事なことであると認識されている方がほとんどだとは思いますが、ブラッシングの方法などがうまくいっていないために、上手にケアできていないケースも多いのです。
当院では、患者さんに正しいセルフケアの方法も知っていただきながら、どのように「生涯健康な歯」を手に入れていただくか、という点を意識して治療にあたっています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間WEB予約

〒950-1213
新潟県新潟市南区能登
507−4

電話でのお問い合わせ:025-372-1183
このページの先頭に戻る